最近買ったお香と、お気に入りのお香

Uncategorized

こんにちは。

普段から時々お香を焚いて楽しんでいます。

いつ焚くかというと、一人の時や夜中、寝る前が多いですね。

気分を変えたい、リラックスしたい、というときに私はよくお香を焚きます。

お香を好きになったのはたぶん子どもの頃からで、蚊取り線香の匂いが昔から好きでした。

大人になって、雑貨屋さんやお香の専門店などでいろいろな香りを選ぶようになりました。

お香選びは、香りをかぎ過ぎて途中から鼻が利かなくなるくらい夢中になってしまいます。

良い香りをかぐと、それだけで幸せになれます。

家族で買い物中に、お香の売り場を見つけると、吸い寄せられるように近づいて香りをかいでいる私を見て夫はよく、「また沼ってる」と言います。

アジア系の雑貨屋さんにはHEMとかインド産のエスニックな香りが楽しめるお香がたくさん売っていて、そういうのも時々買います。

和の香りも、エスニック系の香りもどちらも好きなのですが、最近は和の雰囲気の香りを選んでいることが多いですね。

先週、いろんなメーカーのお香が置いてある専門店(お香のセレクトショップ?)へ行ったときに、気に入った香りがあったので2種類買いました。

香彩堂というお香メーカーの『百楽香』というシリーズの、『白檀』と『金木犀』を買いました。

燃焼時間20分~30分のお香が1箱40本入り1400円くらいで、アルミの香立ても付いていました。

どちらも、ほんとにリラックスできる香りで、買ってから毎日使っていても飽きないです。

白檀は寝る前にベッドの横で焚いていますが、なんとなく懐かしい香りで、穏やかな気分になれます。

金木犀は一人の時にリビングで焚いています。こちらはほんのり甘い香り。わくわくとした明るい気持ちになります。

香彩堂は京都に本店があるようです。

京都には有名なお香メーカーがたくさんありますね。

神社かお寺のお線香を作っている松栄堂も、京都に本店があります。

神社のお線香にも興味があって、松栄堂は一度訪れてみたいのです。

お香を焚くときにちょっと気がかりなのは、煙に含まれる発がん性物質。

お香から出る煙には、特にたくさん含まれているようです。

たばこと同じで受動喫煙のようになるそう。

なるべく多く吸い込まないように気を付けるようにしています。

お香を焚くときは、よく換気をするようにし、子供がいるときには控えめにしています。

好きなお香

和のお香以外で、家でよく使っているお香を二つ紹介します。

二つとも手軽に使えてすごくいい香りなので、お香を試してみたいけどどれを選んだらいいかわからないと思っている方はぜひ使ってみてほしいです。

パピエダルメニイ トリプル トラディション

パピエダルメニイは、フランスで130年の歴史がある、紙のお香のメーカー。

紙のお香は、欧州ではアルメニアペーパーと呼ばれていて(アルメニア人の紙?)、アルメニアペーパー自体は300年の歴史があるそうです。

このお香は香りも楽しめる上に、なんとお部屋の消臭効果と空気の浄化作用もあります。

浄化作用は、安息香の木から採取されたベンゾインという成分によるものだそうで、殺菌効果があるそうです。

3枚1ページになっているのを1枚ずつ切り取って使います。

個人的な香りのイメージは、ヨーロッパの昔ながらの家にあるクローゼットの中の香り。

すごくお気に入りの香りで、大人な雰囲気の上品でデレガンスな香りです。

寝る前にも、一人の時にも焚きます。

アルメニアペーパーは、火をつけなくてもふわっと香ってくるし、紙なので気軽に持ち運びもできます。

財布に入れたり、しおりに使ったりして、出かけ先でも楽しんでいます。

ヒビ レモングラス

日本のメーカーのお香です。

マッチみたいに箱の横ですって使うのですが、私はどうしても折れてしまってうまくいかないのでチャッカマンでつけています。

香りは、和の雰囲気は全くなくて、スッキリとした爽やかな香り。

晴れ晴れとした気分になれます。

友達やお客さんが来る予定のある日に焚いたりすることがあります。

ヒビのシリーズはたくさん種類があって、女性に人気のゼラニウムやラベンダーもありましたが、私はレモングラスやティートゥリーのようなスッキリ系の香りが好みでした。

燃焼時間は10分と短めで、手軽にいい香りを楽しめます。

私は煙の動きをみているのが好きなので、ヒビも、20分くらい長いのがあったらすごく嬉しいかな。

コメント