娘が通っている子ども園は宗教法人で、年に何回か仏教にまつわるイベントがります。
昨日はお釈迦様の誕生日だそうで、園からお花をもってきてほしいと連絡がありました。
私は無宗教なので、お釈迦様の誕生日と言われてもピンときていません。
どんなイベントが行われるのかが気になっています。お坊さんが来てお経を唱えるのでしょうか。
園に到着。玄関では祖父の家で摘んできたお花をバケツに差した後、娘と一緒にクラスの入り口前まで行きました。
3歳児クラスまでは、親が園内の部屋まで子供を送り届けるルールですが、それも今年で終わり。
来年4月からは、子どもの付き添いは玄関までになります。
少し寂しくなりますが、親のやることが減るので楽になりますね。
園の中にあるカバンかけスタンドには、園児一人一人名前がひらがなで書いてあるのですが、目についた名前を一文字づつ丁寧に読み上げていくのが、娘の最近のマイブーム。
ひらがなをほぼ覚えた
娘は、ひらがな(50音)をほぼ読めるようになりました。
濁音と半濁音も完璧ですが、「しゃしゅしょ」などの拗音は難しいみたいです。
ひらがなに興味を持ってからは、絵本を開いて自分から口に出しながら読む練習をしたり、絵本以外でも、ひらがなを見つけると読もうとします。
何事も興味のある時期に覚えるのが一番はやいと思っているので、拗音もすぐに覚えると思います。
3歳児クラスの娘の担任の先生には、「すごいですね~ひらがな、どうやって覚えたんですか」と言われました。
親が頑張って覚えさせたというよりかは、ほとんど娘が自分で覚えて行ったという感覚です。
というのも、親がひらがなを覚えさせたいと思ってやったことはあまり役に立たなかったなと思っています。
私がやったことで効果があったなと思ったのは、0歳の時から毎日毎日絵本を読んでいたことと、娘がひらがなに興味をもっているなと気づいた段階で、リビングに50音表と濁音・半濁音・拗音の表を貼ったこと。
それだけで、娘は一人で勝手に覚えていきました。
思ったよりも早い時期に文字に興味を持ってくれたことが、良かったなと思いました。
興味があることへの執着もすごいです。
とにかくひらがなを見つけると読むということを毎日繰り返していて、本人は無意識というか、楽しいんでやっていることだと思いますが、自分から学んでいるので、見てる側は感心します。
ひらがなを完璧にマスターすると、絵本を自分一人で読めるようになりますね。
そうなれば、「絵本読んで!」と言われることが減るかもしれません。
自分で読めるようになることを期待する気持ちもあるけれど、そうなったらなったで寂しく思うでしょうね。
今は大変だと思うことの方が断然多いですけれど。
オムツはまだ取れる気配がない
今年に入る前くらいから、同じクラスの子でおむつが取れる子が出てきました。
娘と同じクラスでは、早い子で2歳3~4か月くらいでとれる感じなのだな~と思っていたら、園の先生の話では、1歳後半でとれる子もいたという話を聞き、驚きました。
うちの娘はまだ取れる気配がないのですが、娘よりも月齢の低い子でも取れている子が何人かいます。
焦る気持ちが全くないわけではないですが、トイトレは完全に娘のペースでいいかな、と思っています。
娘が、「パンツはきたい」と言ってくれば、履かせてあげられるように準備しておくくらいかな。
正直、おむつに慣れてしまったので、おむつが楽だと思ってしまいます。
いまいち、どういうステップを踏んでオムツがとれるのかがよくわかっていないのと、トイトレがすごく大変そうだなと感じているので、無理して始めることもないかなと。
娘から何らかのアクションがない限り、こちらから促すことはしないと思います。
最近、ときどきお風呂に入る前に「トイレいく」と娘が自分から言ってくるのですが、そのときだけは便座に座ってもらいます。
が、出ません。大人のまねをして、満足して終わり。
トイトレとよく聞きますが、他の家庭はどんなモチベーションでトイトレをやっているのでしょう?
やっぱりおむつ代削減ですかね?
パンツに移行してくれたら、その分おむつ代はかかりませんね。
娘のオムツは、マミーポコのビッグより大きいサイズを買っています。
22枚入りなので、月に1袋半は必要なので、月当たりの金額は、1500~2500円くらいです。
オムツ代は結構高いので、おむつが取れてくれるとすごく嬉しいですが、大変そうなトイトレのモチベーションを保つには、動機が弱い気がしている、今日この頃です。
コメント