【2歳9か月】家族の休日の予定は大人主体?子供主体?

3月最終週の日曜日は、最高気温8℃。曇り時々雨。

先週の木曜日は最高28℃まで上がり、春超えて夏?と思ったけど、また冬に戻ったような肌寒い一日。

家族3人揃っての休日なので、2歳9か月の娘と夫と3人で今日一日何をしようか、と考えていました。

休日の予定を考えるときにいつも感じる、ちょっとしたモヤモヤがあります。

それは、2歳9か月の娘に対する罪悪感で、理由は、毎回大人の都合で娘を連れ回す形になっているからです。

外出は、ショッピングモールやスーパーへの買い物が多いですのですが、娘は、お出かけと聞くとても嬉しそうだし、おでかけ中どこへ行っても楽しそうなので、娘からしたら問題ない気がします。

娘のために時間を使っていない感じが、私からするとモヤッとするのかなと思います。

ネットでは、幼いころからいろんな経験をできるだけ多くさせるべきという記事をよく目にしますし、保育園からは、子どものための遊べる施設やイベントのチラシをたくさんもらいますから。

休日は無理してでも、積極的にそういう場に行くべきなのかな~と思ってしまうのですね。

でも、チラシを見ても気はすすみません。

もちろん、子供と自分たちが楽しめそう!と思う場所なら行きたいですが、子どもだけのイベントには積極的に行きたいと思わないのです。

そういえば、職場のベテランママさんから、アンパンマンランドとサンリオランドを勧められました。

アンパンマンランドには、行く予定はありません。娘がアンパンマンに親しみを持っているのは感じますが、私は興味がないからです。

サンリオランドも、好きなキャラクターはありますが、グッズを集めているわけではないし、行かないと思います。

そんな私たち(夫もそういうタイプ)なので、いまのところ、外出先に選ばれるところは、子供がいてもいなくてもあまり変わらない。

モヤモヤするたびに考えるのですけれど、親が、(ちゃんと意思が育っていない)子供のためにと思って無理して施設やイベントに行くのも、なんか違うかな、と思います。

子供用の施設やテーマパークには興味がないですが、子どもと一緒にやりたいことはあります。たとえば、電車の旅とか、キャンプとか、スノーボードとか。

娘がもう少し大きく(3~4歳くらい)なったら、予定を立てたいと思っているので、これからが楽しみです。

外食は減りました。2歳の子供との外食は、食事の内容や食べこぼしに気を遣ったりするので。

家で食べてから行ったり、時間に余裕があればお弁当を持って行くようになりました。

外でお弁当を食べるのは子どもも嬉しそうですし、経済的にも助かっています。

休日の時間を100%自分たちに使っているわけではなく、子どもと遊んだりお話している時間もあるので、別に私がモヤッとすることもないのかなと思いました。

子供ができたら子供中心の生活になると周りから聞いていましたが、実際、今のところは少しは大人のわがままが通る時期なのかな、と思います。

娘に「どこ行きたい?」と聞いても、今はまだ意思のある答えが返ってこない時が多いので。

しかし、小学生手前くらいになると全然違うのではないかな、と想像しています。

きっと、やりたいことをめちゃくちゃ言ってくるんじゃないでしょうか。

意思をもってやりたい、と言われれば、それはもちろんできる限り叶えてあげたいです。

2年後は、子供のやりたいことで家族の休日の予定が埋め尽くされていることでしょう。

親の意思が通るのも今の内かもしれません。あと1~2年と踏んでいます。

コメント