2歳9か月の娘が胃腸炎で自宅療養。だけど一緒にプリンを作った

一昨日の夜中12時、真横でとつぜん娘が嘔吐。

なんだ、なんだ!?と飛び起きました。

保育園に休む理由を伝えた時、同じクラスで何人か嘔吐症状があった子がいたとの報告を受け、おそらく感染性の胃腸炎だろうなと思いました。

それから2日間、家で療養していた娘だけれど、今朝は元気に登園できました。

二日間で合計3回嘔吐し、熱は38度まで上がりました。

熱は昨日までに下がったので、食欲が戻れば登園できるなあと思っていた中で、今朝の食事はいつもより量は少ないですが、半分くらいは食べれていたので登園することにしました。

娘との二日間は一日が10倍くらい長く感じた。

普段は、平日は私と夫は仕事に行って娘は保育園、土日は家族3人で過ごす生活を送っています。

なので、二人だけで2日間も連続で過ごすことはめったになくて、1年振りくらい。

夕方には夫が仕事から帰ってくるので、朝起きてから6時ごろまでの時間が二人きりでした。

正直に言うと、一日一日、めっっちゃ長く感じました。

休みの日に一人で家にいるときと比べて、10倍くらい長く感じました。

大好きなわが子と過ごすのだから、楽しくて1日があっという間に感じてもおかしくないのでは?と思うのだけど、「我が子と過ごすこと」たでけではなく、「生活させること」も加わるからこの論理は成り立ちません。(私は。)

実際に二日間一緒に過ごしてみると、楽しい時間はほんのちょっと。

今回、とくに私が疲労を感じたのは、子どもが病気を患っていたからだな、と今は思います。

体調が良くない娘は、遊ぶことにうまく集中できない様子で、よく怒ったり泣いていたりしていました。

娘の機嫌が良くて、外に出られたりできたら、同じ二日間でもそこまで疲労感は出なかったのかな、と思います。

きっと食事の与え方を考えたり、娘の病状をいつも気にかけたりして、いつもより娘に関わったり頭を使ったから、1日が長く感じたのかもしれませんね。

プリンづくり

遊びたいけど集中できなくて不機嫌な娘を誘って、一緒にプリンを作りました。

プリンは卵と牛乳と砂糖と、そして小鍋とボウル、オーブンがあれば簡単に作れます。

卵を使うので栄養源にもなるし、食べやすいので、食欲がないときにプリンがあると重宝しますよね。

娘には、卵2個をボウルに割り入れて混ぜることと、そこに砂糖を加えて混ぜることをお願いいしました。

お願いすると、喜んで手伝ってくれました。

砂糖は控えめで作りました。手作りの良さは、甘さの調節ができること。

娘の療養中いろいろあったけど、二人でプリンを作ったのは楽しかったですね。

この日できたプリンは、その後食欲がなかったときにも娘はすすんで食べてくれたので、プリンがあってよかったなと思いました。

食欲がないときに食べやすいお菓子といえば、、、

たしか、ババロアやムースも卵を使うお菓子だったと思います。

寒天でつくるゼリーも良さそうです。

コメント