先週の金曜日の朝。
前日に自分の車を修理に出していたので、この日は代車での出勤でした。
代車にはチャイルドシートがついていないので、近所に住む両親が代わりに娘を園まで送ってくれることになっていました。
緊急時に連絡したら来てくれる両親は、本当にありがたいです。
父の車に載っているチャイルドシートは娘も慣れているので、安心していたのですが、出発直前になってママと行くと駄々をこね始めました。
出勤時間までは少し余裕があったのですが、娘のいう通りに父の車で一緒に園まで行って、自宅に戻り代車に乗り換えて仕事場に向かっていては完全に遅刻です。
仕事の帰りに代車と自分の車を交換する予定だったので、代車で出勤したかったのです。
一緒に行けない代わりに娘に納得してもらおうと、考えを切り替えました。
「園から帰ったらひなあられを食べよう」とか、「いたいいたいやさんごっこ(救急車と先生と患者さんが登場するおままごと)しよう」とか、娘のお気に入りの絵本を読もうとか、全部で6個くらい約束してしまいました。
なかなか娘が納得してくれず、時間も迫っていたので最後の方は何を約束したか覚えていません。顔は必死の形相になっていたと思います。
6個目を約束したくらいで、納得したような手ごたえが感じられたので、娘の気が変わらいうちにバイバイのタッチ。
夕方の退勤後、娘としたたくさんの約束を思い出しました。
約束の内容はすべて「帰ったら~しよう」でした。全ての約束を叶えるには時間が足りません。
約束した中でも、娘が一番嬉しいこと2つくらいなら叶えられるかなと思いました。
園に着いた時、ちょうど娘は外遊びに行こうとしているところでした。
久々の快晴で気温も高く(14度くらい)周りの園児も大喜びで遊んでいました。
今から帰ろうと言って娘を連れ出すのは苦戦するだろうな、と予想でました。
しかし「公園行こう」というと、喜んでついてきてくれました。
結局、約束を果たす予定を変更して、公園へ行くことに。
朝の約束を娘が覚えているのかどうかわかりませんが、このタイミングでは触れないでおくのが得策です。
娘との約束を破ることになるので、私としては少し罪悪感が残ります。
娘が楽しもうとしていること(外遊び)に水を差さないようにすることで、帳消しにならないだろうか、、と考えていました。
2~3日のスパンでタイミングを見て、約束を果たそうと思います。
これは、果たそうそしているうちに忘れるやつですね。
約束の内容が、娘にとって重要なことなら家で言ってきそうですが、それもありませんでした。
この日は、公園で遊べて満足した様子だったので良かったです。
子育てあるある?
イヤイヤ期の子供をもつお母さんあるあるかもしれません。
最近、私はこういう悩みというか、モヤモヤすることが増えたように思います。
駄々をこねる子供を納得させるために、叶えられないだろうな~と思いながらいろんな約束をして、後悔してしまう、、、みたいなモヤモヤ。
ちょっと前までは、娘と約束すらできませんでした。
約束は、朝や夜、園から帰ったあとなどの時間の流れの概念がないとできない気がします。
昨日やもっと前に言ったことを覚えているなど、記憶力がついてきたことも関係しているでしょうか。
約束というか、今できなくても後でできると考えられるようになったのも、娘が成長した証ですね。
約束するときは、娘は納得して言う通りにするし、だからこちらも約束だ、守らなきゃ!と思います。
でもその後、前にした約束を娘が後で持ち出すことはほぼないし、私も時間に追われているので娘から言われないと約束したことをしない。
結果、約束をしてもほとんど叶えられていませんね。
約束というものを娘はまだ理解していないと思います。
こんな母だから当然ですよね。
子どもを納得させるためとはいえ、叶えられないと分かっている約束を簡単にしてしまうのは、やはり良くないな~と思いました。
コメント