【2歳8か月】最近、イライラの沸点が低くなってないか?

子育て

数か月ほどは毎日落ち着いて登園できていたのですが、最近になって癇癪を起す日がまた目立つようになりました。

保育園のI先生、4月の面談の時にやんわりと予言されていた通り、イヤイヤ再発です~!

2歳イヤイヤ期の朝

毎朝、朝イチから困ったもんです。

「そろそろ起きようか」

「いや、まだ寝てるの」

やっと起きてから頃合いを見計らって、

「ご飯食べようか」

「いや」

ご飯を食べ終え、

「着替えよう」

「いや」

「保育園行きたくないの?」

「行きたい」

保育園は行きたいんかい!

行きたいなら準備とかいろいろ協力して?といいたくなりますが、2歳児には通じません。

だから、こちらは歯がゆいし、イライラするんですよね。

わが家はこんな状態なので、トイトレを始める余裕がまったくない。。

私のイライラの沸点が低くなってる原因

娘が1歳とかもっと赤ちゃんの時は、全然イライラしなかったのですが、最近はなぜか怒ることが増えました。

なんで最近はよく怒るようになった?と理由を考えてみたんですが、結局私が娘に期待しすぎてるせいだと思います。

娘が1歳のイヤイヤ期に入った直後くらいの頃を思い出すと、私の意思が娘に伝わることはほぼ期待してなかったです。

2歳8か月になり、受け答えも上手になってきたけど、私が理解していると思ってることと、実際に娘が理解できていることはかなり差があるな、と気づいたんです。

多分、娘が人の気持ちを理解する力が私はあると思い込んでいることに、一番原因がある気がする。

娘の対応で、「急いでるのになんでわかってくれないの!」「今やらないといけないのに!」と思うことが多いのは、まさにその通り。

娘に私の気持ちをわかってもらおうとしているんですよね。

朝時間がないときなどに私が思ったように娘が動いてくれないと、感情のストッパーが外れ、わーっとなってしまいます。

頭に血が上るという表現がぴったり。

ネットで調べてみると、人の心を理解し始めるのは、4歳くらいからだそうです。

まだ2歳8か月の娘に人の心を理解させようなんていうことは、無謀ってこと。

毎日、こっちの事情や気持ちをわかってよ!と心の中で要求して、それがなかなか通らずにイライラしている私。

もしかすると、イヤイヤ期の娘とやってることは一緒なのか??

意思疎通が少しずつ図れるようになったといえども、過剰に期待はしちゃいけないな、と思いました。

2歳の娘は、親を苦しめようとしてイヤイヤやってるんじゃなくて、ただ自分が嫌なだけ。人の気持ちがまだわからないだけ。

イライラしそうになったら、このことを思い出そう。

朝の支度を遊び感覚で

朝の支度中の癇癪に悩んでいることを、担任の先生と話していたときのこと。

これからやることを娘ちゃんが見通すことができると、うまくいくことがありますよ。

そもそも2歳8か月で、この先のことを見通すことなんてできるの?

わが家は朝、娘が起きた後に「保育園行くまでに、ご飯食べて、お着替えして、髪の毛結ぶよ」と口では言うようにしています。

でも、効果はなさそうだから、まだ無理なんだと思って諦めてました。

ホワイトボードに朝やることを書いて、できたらマグネットをひっくり返すなんてどうですか?

なるほど、書いておけば、遊び始めても、ボードを見せればいい。

要は、遊びの延長線上が大事で、遊んでいるうちにいつのまにかできてるという形に持っていくとのこと。

できたら好きなシールを貼るとかでも良さそうですね。

コメント