ベビーチェアって必要?我が家のベビーチェアの選び方

子育て

わが家で初めてベビーチェアを購入したのは、娘が1歳8か月のときです。

離乳食が始まって、2か月ほど経った頃でした。

購入する前は、必要かどうかの判断に悩みましたが、結局は必要性を感じたので購入しました。

購入から1年経った今は、以前のようにはほとんど使うことはなくなりましたが、まったく使わないかというとそうでもなく、1か月に1回くらいは使っているといった感じです。

時々、自宅のベランダや2階でご飯を食べるときには、今でもベビーチェアを重宝しています。

わが家の食事はいつもリビングでとりますが、気分転換に場所を変えることがあるのです。

うちでは、このまま娘のお尻が入らなくなるまでは、今のベビーチェアを使い続けようと思っています。

ベビーチェアが必要かどうか

わが家では、ベビーチェアを購入する前の2か月間だけ、バウンサーやテーブルに取りつけるタイプの椅子で離乳食を食べさせていた時期があります。

うちの娘はよく食べてくれる方だったのか、普通になんでもパクパクと食べてくれたので、このままで問題ないかな?という思いもよぎりました。

バウンサーは赤ちゃんをなだめるための物だから、バウンサーで食べさせるのってラクなんですよね~

以前、歯科医師さんの子供の食事の仕方に関する講演会を聞きに行ったことがあります。

その講演会では、足の裏がしっかりと床に着く子供用の椅子を強く勧めておられました。

理由は、足がしっかりとつかない椅子を日常的に子供が使うことで、その子の

  • 姿勢・かみ合わせに良くない影響を与え、
  • 食べる意欲も減退させるから、

とのことでした。

ちなみに、その歯科医師の方は、有名なあの『バンボ』についても触れていましたが、子どもが食事の時に使う椅子としては否定していました。

理由は忘れました(^_^;)。なんでだったかな~?

この講演会の話を聞いたのは離乳食が始まる前でしたが、ベビーチェアは必ず買おうと心に決めていました。

だけど、ネットなどで調べ始めるとベビーチェアは安いものでもけっこう良いお値段がすることがわかったり、成長とともに要らなくなるという情報を人から聞いたりすると、気持ちが少し揺らぎました。

高いものを買っても、離乳食が終わってしばらくすれば、手放すことになるかもしれません。

なので、そのあたりも含めて購入前は慎重になりました。

少しだけ葛藤がありましたが、やはり子供の成長が大事です。

なのでわが家では、歯科医師の方が勧められていた通りのベビーチェアを購入することに。

どんなベビーチェアがいい?

うちがベビーチェアに求めた条件は、

  • 床に足がつくもの、又は足置きがついている
  • できるだけ場所を取らない
  • 掃除が簡単
  • 高さ調節ができる

それで、購入したのがこちら。

Amazon.co.jp

2段階調節でき、子どもが落ちないように座席にベルトも付いています。

小さい子は食器を落とすことが多いです。落とすのが、ナチュラルです。

食べ物が散らばると掃除が大変なので、ほとんど2段階の低い方を使っていました。

椅子とテーブルはプラスチック製。洗ったり拭いたりして掃除ができるので、扱いは簡単でした。

食事以外でも使っていた

食事だけじゃなく、お風呂でも毎日使っていました。

食事が終わり大まかに掃除した後、チェアに娘を座らせたまま持ち上げて浴室へGO。

洋服を脱がせるのも、洗うのもチェアの上で。

食べ物の汚れも洗えて、一石二鳥です。

チェアの足は木製だから、水に濡れるとよくないかもしれないですね。

だけど、使っていた感想としては、全く問題なく使えていました。お風呂の後は必ずタオルでふきあげていたからかも知れません。

足の底は強めの滑り止めのカバーがついているので、滑ることはなかったです。

ただし、娘の体に筋肉がついて力がつき、よく動くようになってからは、上半身と足を懸命に使って前に行こうとして倒れそうになったことがありました。

そこからは、使用中止。そのころには、娘がつかまり立ちできていたので、次の日からは湯舟につかまり立ちしてもらって、私が洗っていました。

いや~、懐かしいなあ。

たった1年前のことだけど、すごく遠く感じます。

お風呂の入れ方も日々、試行錯誤でした。

日々の食事やお風呂、あの頃はあの頃で大変だったけど、今も、悩みの内容は変化しながらも大変なことには変わりないです。

子どもの成長につれて、親の私も強くなっていると実感します。

コメント