【2歳9か月】新年度スタートとクラス替え

今朝も、曇りで、気温は昨日とほぼ変わらず肌寒い一日になると思う。

4月1日ですね。今日から、新年度がスタートしたみたいです。(他人事)

「新年度」は、娘が生まれる前は、私には関係のなかった概念なので、まだ、まだ、馴染んでいません。

なので、あえて、こうやって言葉にしておこうと思います。(笑)

自分自身が学生まで親しんでいた新年度と、親になってからの新年度は、印象が全然違いますね。

娘が、一つ上の3歳児のクラスに上がりました。

クラス異動は、先々週くらいに終わっていますが、担任の先生は今日から変更になります。

0~1歳児クラスから2歳児クラスに変更になった1年前と同じです。

前回は、保育園の事情が全く分かっておらず、「えっ!?担任の先生変わるの?めっちゃ不安!!」と思いました。

4月以降は、1か月くらい前の担任の先生が1~2人残ってくれていたり、玄関で娘が泣いたときに前の担任の先生が来てくれてフォローしてくれたり、クラス替えの後の不安は徐々に消えていったという感じでした。

初めてのクラス替えは、母はみんな不安ですよね。

そこをちゃんとフォローしてくれたので、この保育園にしてよかったなあと思います。

なので、今年は前回とは違って不安はあまり感じていません。

娘の方は、どうでしょうか。

前回、娘のクラスに新入園の子も5人くらい入ってきましたが、娘ははすぐに慣れていたように思います。

新入園の子は何人かわかりませんが、娘にとって新しい良い刺激になってくれるといいなと思います。

昨日、担任の先生の中の一人の方から、「担任は離れても、何でも話してくださいね。」という言葉をかけていただきました。

母親としての心が救われた感じがして、本当にありがたいな、と思いました。

保育園に通うようになってすごく実感しているのですが、娘の近くに保育のプロがいるので、その安心感は大きいですよね。

何でも相談させていただきたいと思います。

クラス替えは、卒園まであと3回あります。

一回目は、なんでクラス替えなんてあるの??子供や親にとってデメリットしかないのでは?と思っていたのですが、今はそう思いません。

クラス替えの度に担任の先生も変更になりますが、6年間同じ先生よりも、毎年違う先生と接することができる方が、娘の経験としてはプラスになるのかな~と思うからです。

親も、いろんな先生と接することで、相性のいい先生を見けて育児の相談とかをしやすくなるというメリットもあるんじゃないかなと思いました。

クラス替えの頻度は、他の園も同じなのかな?毎年クラス替えは、保育園の常識なのでしょうか。

自分の保育園時代はどうだったか忘れました。

クラス替えだけでいうと、小学校性のときは、たしか2年に1回、中学校は2年になった時の一回だけだったなあ。

コメント