1歳児クラスへ進級の際の準備品と購入のとき気を付けることなど

Uncategorized

1歳9か月の娘は、月曜日から1歳児クラスへ移動しました。

進級の際の準備物は保育園によって細かい指定が有ったりなどいろいろなのかなと思いますが、

実際にうちで購入し使っているものを紹介したいと思います。

持ち物リスト

毎日持っていくものと園で保管するもののリストです。

あくまでうちの娘が通っている園に必要な物ですが、だいたいはどこの園も同じだと思うので参考にしてみてくださいね。

毎日持っていくもの

園で保管するもの

品名必要な数進級の際購入した数備考
手提げかばん11横にB4サイズが入るもの
トップス2~30
ズボン2~30
下着2~30半袖
スタイ2~30
おむつ20
着替え袋11
布団10毎月1~2回持ち帰り
布団カバー10毎月1~2回持ち帰り
布団用手提げ袋10毎月1~2回持ち帰り
外履き10大型連休の前などに持ち帰り
カラー帽子11園指定のものを購入
画用紙11園指定のものを購入
クレヨン11園指定のものを購入

今回初めて購入したもの

  • 通園バッグ
  • 手提げかばん
  • 着替え袋
  • コップ
  • コップを入れる袋

買い足したもの

  • 長袖トレーナー
  • 長ズボン
  • 半袖下着
  • 口拭きタオル
  • スタイ
  • おむつ

0歳児→1歳児クラスに進級で初めて購入したもの

進級の際に初めて購入したものは、以下の通りです。

通園バッグ

うちの娘が通う園では、布製の斜め掛けショルダーバッグとの指定がありました。

理由は、園児がハンドタオルやコップを出し入れしやすいのが布製だからだそうです。

1歳児クラスでは、できることは少しづつ自分でやるように促してもらえるみたいです。

リュックがOKなところも多いようなので園に確認してみてくださいね。

うちでは、通園バッグを探しに赤ちゃん本舗や西松屋などをを回った結果、どちらも品薄状態だったのでネットで購入することにしました。

赤ちゃん本舗の店員さんに聞いてみたところ、通園バッグは1月に新入荷するそうなので、

お店で購入する場合は、1月ごろに行ってみるのをお勧めします。

実際購入品はこちら↓

Amazon.co.jp

こんなのも可愛い!

手提げかばん

手提げかばんは、普段は園に保管しておいて、制作物などがあったとき持ち帰る際に使うそうです。

横にしてB4サイズのものが入る子供用の一般的な大きさが園の指定になっていました。

これは赤ちゃん本舗よりも西松屋の方が安くて品数は多かったです。

うちは、気に入った色や柄のものがなかったのでネットで購入しました。

手提げかばんは不要の園もあるようなので、園の持ち物リストを確認してみてくださいね。

実際購入品です↓

レッスンバッグ トートバッグ キルティング 男の子 女の子 キッズ 子供 手提げバッグ 図書袋 絵本袋 手提げ袋 小学生 小学校 幼稚園 保育園 おしゃれ 可愛い
オシャレなくすみカラーレッスンバッグ

着替え袋

着替え袋は、着替えを園に保管しておくために使います。

中に2~3セット着替えを入れておいて、1枚でも使ったら持ち帰り、

使った分を足して翌日持っていきます。

着替え袋に関しての指定は特になかったので、持ち手がついていて、ナップサックになっているものを選びました。

理由は、ナップサックになっていた方がいろんな使い方ができるかなと思ったからです。

休日お出かけや旅行の際にも、娘が使えそうです。

https://amzn.to/4cGfy5D

コップ&コップを入れる袋

0歳児クラスではストローマグを使っていたけれど、1歳児クラスではコップを使うようになります。

コップを入れておく袋は、子どもが開け閉めしやすい大きさの巾着袋と指定がありました。

西松屋で購入したあと、ダイソーに用事があって寄ったら、可愛いプラスチックのコップやちょうどいい大きさの巾着がたくさんありました♪

娘に開け閉めの仕方を見せて渡したら、とりあえず練習してみる娘。

すぐにできるようになっていました。すごい✨

ほめてあげたらニコニコ。嬉しそうでした。

実際購入品

カラー帽子

0歳児クラスに入った際には指定はなかったので、家で使っていたお下がりのつば付きの帽子を持っていきました。

1歳児クラスからは園指定のカラー帽子を使うとのことで、そちらを購入しました。

カラー帽子は名前つけのほかに、ワッペンを貼るようにと指示がありました。

子どもが自分の帽子だと分かるようにするためだそうです。

ワッペンは何でもいいようだったので、うちは子供に選んでもらいてんとう虫(目の前に広げて一番最初にとったやつ)のワッペンを貼りました。

ネットにも可愛いワッペンがたくさんありましたが、

ダイソーやセリアなど100均にも可愛いワッペンが売っていました♪

実際購入品です↓

ワッペン ノンアイロン 貼るだけ 刺繍シール MUNCVY アップリケ DIY服 はな クローバー いちご モチーフ カワイイ 装飾 男の子 女の子 保育園 幼稚園 パッチ 補修 9枚セット 衣類 浴衣 手袋 手帳 飾り
Amazon.co.jp: ワッペン ノンアイロン 貼るだけ 刺繍シール MUNCVY アップリケ DIY服 はな クローバー いちご モチーフ カワイイ 装飾 男の子 女の子 保育園 幼稚園 パッチ 補修 9枚セット 衣類 浴衣 手袋 手...

画用紙・クレヨン

どちらも、園指定のものを購入しました。

実物がまだ届いていないので、名前つけなどはこれからです。

0歳児クラスでは大きな紙にみんなで描いたりすることが多かったけれど、

本格的に、一人ひとりでかくお絵描きが始まるのですね♪

0歳児クラス→1歳児クラスに進級で買い足したもの

買い足したものは、

  • 長袖トレーナー
  • 長ズボン
  • 半袖下着
  • 口拭きタオル
  • スタイ

です。

着替え類は、娘の場合、サイズアウトした服があったので1枚づつ買い足しました。

長袖Tシャツ

丁度サイズアップ時期の娘。

洋服によっては今まで着ていた90センチではお腹周りがピチピチになってきました。

私が住んでいる地域ではもう少し肌寒い日が続きそうなので、95センチの長袖Tシャツを1着購入しました。

園で使う用に6~7枚は用意しています。

  • フード付きの服は危険なので禁止されている園が多いようです。
  • 裏起毛素材は、空調が管理された園内では子供が汗をかくため、禁止でした。

長ズボン

長ズボンは90センチを購入しました。

裾が長いと転倒することがあるので、サイズぴったりを買うか、折り曲げる必要があります。

裾絞りタイプのズボンはとてもお勧めです。

長袖Tシャツと同じく6~7枚用意しています。

  • スカートは禁止の園が多いようです。
  • 裏起毛はTシャツと同じ理由で禁止です。

半袖下着

園内は冬も温度管理がしっかりされているので、寒いということはなかったです。

なので、入園してから10か月経ちますが、園では長袖の下着は使いませんでした。

家用で数枚おいてある程度です。

半袖なら園でも家でも1年中よく使うので、半袖を2枚追加購入しました。

ハンドタオル

2回のおやつ・食事のときに手口拭きとして使います。

枚数は、1日に3枚必要です。

1歳児は3枚とも大きめのハンドタオルサイズと指定がでていました。

進級の際、うちではおしぼり用の薄めの生地のタオルを3枚追加購入しました。

手口拭き用のタオルは枚数に余裕をもって用意しておくのがおすすめです。

うちでは、各3枚(合計9枚)くらい持っていて毎日洗濯して回していました。

スタイ

スタイは、

  • 布スタイ2~3枚(普段用)
  • 布スタイ1枚(午前のおやつ用)
  • ビニールスタイ2枚(食事用・午後のおやつ用)

が毎日必要です。

ビニールスタイは食べこぼしキャッチ袋付きのものを使っています。

園によっては食事用スタイの形や素材に指定があるようなので、園に確認してみてくださいね。

進級の際うちでは、今まで使っていたスタイがよれよれになってきたので購入しました。

ビニールのスタイは入園当初5枚購入し洗濯しながら使っていましたが、半年ほどでかなりよれよれになります。

なので半年ごとに買い替えが必要でした。。

西松屋に行ったら可愛いのが安く売っていて、うれしかったです。

進級しても使うもの

1歳児クラスに進級しても引き続き使うものは、うちの園の場合、

  • おむつ
  • おむつ袋
  • 掛布丼、敷布団
  • シーツ

です。

おむつ

おむつは、安いので、マミーポコのLサイズを使っています。

0歳の時から使っていますが、使っていて困ったことはないです。

ノーブランド品【パンツLサイズ】マミーポコパンツオムツ9~15kg160枚40枚×4ケース品
ブランド マミーポコ 商品の個数 4 色 白 幼児用おむつ 対象年齢 乳児 ユニット数 160 枚 Pattern 160枚(40枚×4) 対象ユーザー Baby 商品の重量 5.7 kg

おむつ袋

おむつ袋は毎日持ち帰り、翌日おむつを2~3枚(合計5枚になるように)入れて登園します。

0歳児クラスに入るときに購入した、おむつが5枚入るサイズの巾着袋を引き続き使っています

布団&シーツ

0歳児クラスの時に購入して使っていた子供用の掛布団と敷布団、布団シーツを引き続き使っています。

掛布団は夏はバスタオル、秋~冬は薄い毛布と指定がありました。

秋~冬に使う薄い毛布は、大人用ブランケットもOKとのことだったので、家の余っているブランケットを持っていっています。

購入した掛布団は、0歳児クラスでは使用しませんでした。

プッパプーポ 洗える ベビー布団セット 5点 [パイル] 綿100%01スター×アクア レギュラー
1

あると便利な物

鼻吸引機

冬の間は、娘が風邪にかかっていないときの方が珍しいほどでした。

風邪を引いたら鼻水がよく出るので、耳鼻科に行って吸引してもらっていましたが、

家で使う電動吸引機があると便利です。

耳鼻科の先生から、鼻水は鼻の奥にたまると聞きました。

1歳9か月の娘は、鼻をかむことが難しいので、力強く鼻水を自分で出すことができません。

ティッシュで鼻を何回も拭いていると肌荒れも心配になってきます。

ベビースマイル メルシーポット S-504 ボンジュールセット 医師推奨 電動鼻水吸引器 赤ちゃん 鼻水吸引器 電動 鼻吸い器 (グリーン)
電動鼻吸い器

タグペタシール

ネームペンで名前を書いて洋服やストローマグに貼っていました。

1年間、洋服は洗濯機で、ストローマグは食洗器で毎日洗ってきましたが1度もはがれたことがありません。

強度は確かですし、色や形もいろいろ選べます。

量販店や、手芸屋さんには必ず売っています。

KAWAGUCHI(カワグチ) タグペタラベル ほしイエロー 10-021
まだ文字が読めないお子様にもおススメです

お名前ハンコ

保育園で使うものには必ず記名が必要です。

家事や育児で忙しいなか、一つ一つ手書きで書くのは大変です。

お名前スタンプがあれば、記名がとっても楽になりますよ。

「おなまえーる」 (入園スタンプだけセット+おむつスタンプ) - ticket注文方式
すっきりフォントにリニューアル!ひらがな・漢字・ローマ字のお名前スタンプだけのセット。二人目の入園準備におすすめ。おむつスタンプもついてますますお得に。

進級準備をしていたら予想外のことが。

ところで、一つだけ予想しなかったことがありました。

私はてっきりクラス異動は4月1日からと思っていましたが、

1週間前から移動するという連絡が金曜日にあり、あわあわ。

早めに全部準備しとくんだったと、ちょっと反省しました。

お話しくださった先生曰く、いきなりのクラス異動は不安定になる園児もいるので、今までと同じ先生で1週間の慣らし期間があるとのこと。

4月からは少しづつ新しい先生に変わっていくのだとか。

いつも子供の身になって考えてくれるところが、とてもありがたいです。

私みたいなずぼらな人はいないと思いますが、慌てることのないよう、早めに準備しておくのがおすすめです(笑)

コメント