【2歳9か月】春が近づく頃 最近の朝の様子

子育て

今朝はからっとした晴天でした。気温は温かいのに風がひんやり冷たくて気持ちのいい朝です。

春らしい天候の日が増えてきたので、ワクワクしますね。

2~3歳児の靴の大きさ

朝出発前に、履く靴を選んでいた娘。

玄関には娘の靴が3足あります。雪用のブーツ、ゴム長靴、スニーカーです。

「今日は雨じゃないからこれ」と、スニーカーを選んでいました。

娘の発言を聞いて驚いたのですが、娘は、なんと、天候に合わせて自分で靴を選べるようになりました。(拍手)

生まれて2年9か月しか経っていないのに、意外と成長が早いな、という感想。

2歳で用途に応じたものが選べるとは思っていなかったので。しかし、モノによります。それに今日はたまたまかもしれません。

これから暖かい日が増えるので、スニーカーの出番が多くなりますね。

歩き方がだいぶ安定した娘に、今季は、初めて雪靴をプレゼントしました。

雪の多い地域に住んでいるので、雪靴は必需品なのです。

この雪靴は、私も、たぶん娘も気に入っていましたが、残念ながらもう履く機会がないでしょう。

次に雪靴が必要になるのは11月ごろですが、そのころには娘の足のサイズが今よりもっと大きくなっているでしょうから、また新しい雪靴を買わないといけません。

今まで履いていたのはけっこう汚れているし洗っても譲る人がいないので、このままゴミ箱行きの予定。

成長に合わせて大きくできる靴があればいいのに、と思います。靴ってそういう機能を付けるには難しいのでしょうか。

昨年の冬、娘は1歳半。まだしっかり歩けませんでした(危なっかしくて抱っこが多かった)ので雨用のゴム長靴のみで冬を越しました。

今回の冬(11月ごろ)に初めて娘の雪靴を選んでいた時、子どもの足の成長速度がわからなかったので、大きすぎても歩きにくいだろうと思い、一センチくらい大きいものを買いました。

登園時間に園の玄関で同じクラスの他の子が履いている雪靴を見ると、けっこう大きい。

1センチどころじゃなく、3センチくらいは大きめを履いているのでは、と思いました。

3センチも大きいと歩きにくいのでは?と思っていましたが、履いている子は問題なさそうに元気に歩いていたし、それくらい余裕があっても大丈夫なのでしょう。

3センチの余裕があれば、きっと来年も履けますね。

調べたところ、子供の足のサイズは、3歳までが一番成長の幅が大きく、1.5センチ~2センチ、3歳からは1年で約1センチ伸びると言われているそうです。

歩きやすさもだいじだけど、お高い雪靴がワンシーズンで使えなくなるのは非常にもったいない。

来季は、娘は3歳半になります。

今よりもっと早く走ったりできるだろうなと考えると、転びやすいのではないかという心配が拭えないので、次に買う雪靴は、弱気に2センチくらい余裕のあるサイズを購入しようか検討中。

朝YouTube習慣がなくなって良かったこと

朝の出発前は、毎朝必ず娘にYouTubeを見せていました。

ですが、最近は見せていません。

朝の支度をスムーズにするうために流していたYouTubeだけれど、最近は見せない方がうまくいくことに気が付いたからです。

以前は、朝の流れとして、(1か月ほど前)娘が朝起きて、ご飯を食べて、着替えた後、出発前までYouTube鑑賞という流れでした。

娘が動画を見ている間に、私が娘の髪の毛を解かして結ったり、自分の支度をしたりしていました。

毎朝YouTubeを流すようになったのは、娘が髪に触れられるのをどうしても嫌がるから。

動画を見ている間の娘は、とにかく画面にくぎ付け状態なので、なにしても動きません。

動画の求心力は、凄いなあと思います。

なので、娘が見たいというから流すというのではなく、(娘から「見たい」といってくることも時々ありましたが)どちらかというと、親のために流していたという感じ。

ある日、娘がごはんを食べている時に何気なしにやってみたらYouTubeなしですんなりと髪を結わせてくれました。

その日から、朝のYouTube鑑賞はしなくなりました。娘から「見たい」と言われることも今のところありません。

わが家はもともとテレビを見ないので、これでテレビを使うことがほぼなくなりました。

あ、でも夜中や休みの日に、大人だけで映画やアニメを見るときにたまに使います。

朝出発前にYouTubeを見せることには欠点があって、YouTubeを消そうとすると、娘がものずごく嫌がること。

機嫌最悪で大泣きし、家から外へ連れ出すことが難しくなる日が多かったです。

いろいろ工夫しましたが、うまくいくか、いかないか、その日によるので、仕事に遅刻するかもと毎日ハラハラしていました。

YouTubeなしの今は、出発時間までに心の準備ができるからなのかわからないけど、一言・二言の声掛けでうまいこと玄関へ向かってくれる日が多い。

最初から動画なしにすればよかったんだ、動画を見せるから余計うまくいかなかったんだ、と一瞬思ったけど、動画がないとままならないときももちろん今までたくさんありました。

結局、娘が成長したってことなんだと思う。

一方、自分の身支度は「抱っこ」&「遊ぼう」攻撃を紛らわしながらの作業。

大変だけど、娘との会話は増えました。

コメント